2014年04月03日
XT1200Zカスタム オーリンズ :リアサスペンション装着ヾ( ゚∀゚)ノ゙
先日増税前の駆け込み需要の波に乗り遅れないように購入した
『オーリンズサスペンション』の交換作業開始ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
しかし、約15万近く出して買ったのは良いけれども、
これで効果微妙だったらとかなりビクビク(ヽ>ω<)ヒイィィィ!!

しっかし、小汚いノーマルサスペンションΣ( ̄ロ ̄lll)
昔から洗車が嫌いで洗車している暇があるならばバイクに乗る!!といった考えでしたが、
今回のバイクはシャフトドライブ採用ということもあり、
拍車をかけて洗車をしなくなった気がします´Д⊂ モウダメポ

交換初めて気づくノーマルショックのヘタリっぷり( ゚Д゚)ポカーン
XT1200Zを購入して早2年。走行距離は3万キロですが、まだそんなにもヘタってないだろうと思いましたが、ノーマルサスペンションを外す段階で、リンク部分が固着して動いてないよヽ(´Д`;)ノアゥア
ベアリング部分のグリスも固着してバリバリなんですけど……
マフラーの取り回しに問題があると思うのですが、
エキパイからほんの数10センチのところにリアサスペンションがあるため、エキパイの熱でグリスが硬化しているものと思われます(´・ω・`;)
交換所要時間2時間。工場の担当者さんありがとうございましたぁぁヾ( ゚∀゚)ノ゙
さっそく秩父へ試走に向かうことにっ!!


『オーリンズ リアショックアブソーバー:XT1200Z:S46HR1C1S』
http://ohlins.czj.jp/
ネットの記事で『オーリンズのサスは①しなやか②路面追従性が高い③またがった瞬間から違う』と拝見しており、『またがってわかるわけねーよwww』と思ってましたが、確かにまたがった瞬間から違いました(゚ω゚;A)
交換するサスペンションの状態次第だと思うのですが、私のXT1200Zの場合サスペンションのリンク部分が固着して動いてないと、購入2年の状態としては結構ひどい状況だったのかと。
オーリンズに交換後は、サスペンションの弾力が納車時に戻った感じで足付きが非常に悪くなっておりました( ´д`)ぇ~
最初工場の人がハイシートポジションに替えたのかと思いましたわ……
またがった瞬間にシッカリとサスペンションが沈み込み、シュッと押しもどしてきます。
交換前はスロットルを開けた瞬間リアサスペンションが『グググッ』と沈み込んで、
ワンテンポ遅れて発進してましたが、交換後はスロットル動作とリンクして車体が前に進んでいきます。
そして何より、サスペンションが良く動くので取り回しがすごく軽く感じるように∑(=゚ω゚=;) マジ!?
感想を言いますと 『伊勢うどん ⇒ 讃岐うどん』 のような腰がある感じで、
何よりバイクを走らせるのが『楽しい!!』という感じです。

2万キロに一回はオーバーホールという言葉をよく聞きますが何となく納得しました。
徐々に劣化していく部分ですので、『慣れ』てしまって気付かない部分ですね。。。
サスペンションなんて高価なパーツですが、
今後はパーツ交換のリストに確実に入ると思います(・∀・)ゲヘラヘラ


しっかし、雁坂トンネル近辺は寒い……
まだ雪が残っており、トンネルから下ったところのダムは湖面が凍ってましたΣ(゜ロ゜;)!!

帰りは道の駅たばやま(http://www.nomekoiyu.com/michieki/r411.html)にていつもの『わさびカレー』を食すことに。
一口食べるたびに鼻に『ツーーーーン』とくる辛さが素敵です。


食後にはソフトクリームと山から下ると暖かく春を感じる日でしたわぁヽ(`∀´)ノ ウヒョー
『オーリンズサスペンション』の交換作業開始ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
しかし、約15万近く出して買ったのは良いけれども、
これで効果微妙だったらとかなりビクビク(ヽ>ω<)ヒイィィィ!!

しっかし、小汚いノーマルサスペンションΣ( ̄ロ ̄lll)
昔から洗車が嫌いで洗車している暇があるならばバイクに乗る!!といった考えでしたが、
今回のバイクはシャフトドライブ採用ということもあり、
拍車をかけて洗車をしなくなった気がします´Д⊂ モウダメポ

交換初めて気づくノーマルショックのヘタリっぷり( ゚Д゚)ポカーン
XT1200Zを購入して早2年。走行距離は3万キロですが、まだそんなにもヘタってないだろうと思いましたが、ノーマルサスペンションを外す段階で、リンク部分が固着して動いてないよヽ(´Д`;)ノアゥア
ベアリング部分のグリスも固着してバリバリなんですけど……
マフラーの取り回しに問題があると思うのですが、
エキパイからほんの数10センチのところにリアサスペンションがあるため、エキパイの熱でグリスが硬化しているものと思われます(´・ω・`;)
交換所要時間2時間。工場の担当者さんありがとうございましたぁぁヾ( ゚∀゚)ノ゙
さっそく秩父へ試走に向かうことにっ!!


『オーリンズ リアショックアブソーバー:XT1200Z:S46HR1C1S』
http://ohlins.czj.jp/
ネットの記事で『オーリンズのサスは①しなやか②路面追従性が高い③またがった瞬間から違う』と拝見しており、『またがってわかるわけねーよwww』と思ってましたが、確かにまたがった瞬間から違いました(゚ω゚;A)
交換するサスペンションの状態次第だと思うのですが、私のXT1200Zの場合サスペンションのリンク部分が固着して動いてないと、購入2年の状態としては結構ひどい状況だったのかと。
オーリンズに交換後は、サスペンションの弾力が納車時に戻った感じで足付きが非常に悪くなっておりました( ´д`)ぇ~
最初工場の人がハイシートポジションに替えたのかと思いましたわ……
またがった瞬間にシッカリとサスペンションが沈み込み、シュッと押しもどしてきます。
交換前はスロットルを開けた瞬間リアサスペンションが『グググッ』と沈み込んで、
ワンテンポ遅れて発進してましたが、交換後はスロットル動作とリンクして車体が前に進んでいきます。
そして何より、サスペンションが良く動くので取り回しがすごく軽く感じるように∑(=゚ω゚=;) マジ!?
感想を言いますと 『伊勢うどん ⇒ 讃岐うどん』 のような腰がある感じで、
何よりバイクを走らせるのが『楽しい!!』という感じです。

2万キロに一回はオーバーホールという言葉をよく聞きますが何となく納得しました。
徐々に劣化していく部分ですので、『慣れ』てしまって気付かない部分ですね。。。
サスペンションなんて高価なパーツですが、
今後はパーツ交換のリストに確実に入ると思います(・∀・)ゲヘラヘラ


しっかし、雁坂トンネル近辺は寒い……
まだ雪が残っており、トンネルから下ったところのダムは湖面が凍ってましたΣ(゜ロ゜;)!!

帰りは道の駅たばやま(http://www.nomekoiyu.com/michieki/r411.html)にていつもの『わさびカレー』を食すことに。
一口食べるたびに鼻に『ツーーーーン』とくる辛さが素敵です。


食後にはソフトクリームと山から下ると暖かく春を感じる日でしたわぁヽ(`∀´)ノ ウヒョー